お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[E3 2011]さっそく「Wii U」を触ってみた! タッチスクリーン搭載のコントローラによって遊びの幅が大きく広がる予感
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2011/06/08 08:07

ニュース

[E3 2011]さっそく「Wii U」を触ってみた! タッチスクリーン搭載のコントローラによって遊びの幅が大きく広がる予感

画像集#001のサムネイル/[E3 2011]さっそく「Wii U」を触ってみた! タッチスクリーン搭載のコントローラによって遊びの幅が大きく広がる予感
 任天堂のプレスカンファレンスで発表されたWiiの後継機「Wii U」が,E3 2011会場の同社ブースに展示されていた。大注目のハードということで,Wii Uを一目見ようとする人達で任天堂ブースは大混雑。そんな中,短い時間ではあったがWii Uを実際に触ることができたので,そのインプレッションをお伝えしよう。
 なお,今回任天堂ブースに出展されていたタイトルは,Wii Uのコンセプトなどを伝えるためのもので,あくまでもテクニカルデモという位置づけだ。

【速報】[E3 2011]任天堂がWiiの後継となる新型ゲーム機「Wii U」を発表(※スペック追記,画像追加)


「New Super Mario Bros. Mii」をプレイ。スライドパッドでマリオを操作することもできたが,若干遠かったので方向キーで動かしてみた
画像集#002のサムネイル/[E3 2011]さっそく「Wii U」を触ってみた! タッチスクリーン搭載のコントローラによって遊びの幅が大きく広がる予感

任天堂公式サイト「E3 2011情報」


 Wii Uは,「こちら」でお伝えしたとおり,本体と,タッチスクリーンを搭載したコントローラで構成されている。Wii用のソフトが遊べるだけでなく,Wii用の周辺機器も使える仕様になっており,タッチパネルを搭載したコントローラへ,Wiiリモコンやヌンチャクを接続することもできる。
 ちなみに,タッチスクリーンを搭載したコントローラの名称はまだ決まっていないとのことで,任天堂ブースのスタッフも「新型コントローラ」と呼んでいた。

画像集#003のサムネイル/[E3 2011]さっそく「Wii U」を触ってみた! タッチスクリーン搭載のコントローラによって遊びの幅が大きく広がる予感
新型コントローラの背面。トリガーボタンの下にある突起のおかげでしっかりと固定でき,ホールド感は悪くない
画像集#004のサムネイル/[E3 2011]さっそく「Wii U」を触ってみた! タッチスクリーン搭載のコントローラによって遊びの幅が大きく広がる予感
左側面。厚みがあるように見えるが,実際に持ってみるとそれほどでもない

 新型コントローラの重さはまだ公表されていないが,実際に持ってみると,7インチ前後のタブレット端末よりは軽く感じた。長時間使用すると,それなりの疲労を感じるかも知れないが,持った瞬間にズシリとくるような印象はなかったことを,まずはお伝えしておきたい。

 各種ボタンの押し具合はWiiリモコンなどと大差はなかったが,左側のスライドパッドが方向キーの上側についていたため,左右両方のスライドパッドを同時に触ろうとすると,かなり深く握ることになる。手の小さな人は,コントローラ自体の大きさに慣れるまで,若干の違和感を覚えるかもしれない。

画像集#005のサムネイル/[E3 2011]さっそく「Wii U」を触ってみた! タッチスクリーン搭載のコントローラによって遊びの幅が大きく広がる予感
コントローラの上側。RZキー,LZキーのほかボリュームのコントローラが付いている
画像集#006のサムネイル/[E3 2011]さっそく「Wii U」を触ってみた! タッチスクリーン搭載のコントローラによって遊びの幅が大きく広がる予感
付属のタッチペンでの操作も可能だった

 発表されているとおり,新型コントローラには加速度計やジャイロセンサーが内蔵されており,Wiiリモコンのように動かしてゲームキャラクターを操作する……といった使い方もできる。また,コントローラの画面を見ながら,キャラクターの動きを細かく調整する……といったことが求められる場面もあった。

 なお,ブースに展示されていた各テクニカルデモで遊んだ印象については,追ってお伝えする予定だ。

画像集#007のサムネイル/[E3 2011]さっそく「Wii U」を触ってみた! タッチスクリーン搭載のコントローラによって遊びの幅が大きく広がる予感
  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:06月01日〜06月02日