パッケージ
DYING:1983公式サイトへ
準備中
準備中
お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2021/09/30 19:33

プレイレポート

[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う

 Game Source Entertainmentより2022年2月17日発売予定のPS5用ソフト「DYING:1983」。本作はElectronic Arts,Microsoft,Ubisoft,Activision,Blizzard Entertainmentなどでキャリアを積んだスタッフが集った,NEKCOM Entertainmentが開発するホラーゲームだ。

 レイトレーシング技術を使用したビジュアル,4K画質への対応,Tempest 3D AudioTechを駆使したサウンド。そういったPS5の高い表現力を活かし,本作では複雑な光と影が織りなす映像美の中に,漂う不気味さなどが描き込まれている。

 また,物語の舞台が今から約40年ほど前,昭和58年の日本というのも興味を引くポイントだ。8bit世代にとっては懐かしく,若いゲーマーにとっては見たことのない世界……現代日本とは「わずかに異なる」空気が,物語の雰囲気を盛り上げる。

画像集#001のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う

 「東京ゲームショウ2021 オンライン」のオフライン会場・ハピネットブースで本作を試遊できたので,インプレッションをお伝えしよう。

画像集#020のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う

 主人公は35歳の天才外科医・神木憲司。彼は一通の謎めいた招待状を手に,とある研究所を訪れる。そこでは「人類の医学を変えるほどの画期的な研究に取り組んでいる」のだという。

画像集#003のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う

 一見,静かなだけにも思える研究所だが,人の姿はどこにもなく,言い知れない雰囲気違和感が漂っていた。この研究所で何が起きているかを確かめるため,神木は研究所内部を調べ始める……。

死体か? と思って近づいてみるとマネキンだった。ホラー好きであれば早くも気分が盛り上がってくるポイント
画像集#004のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う

 廃墟のような場所を通り抜けて地下に進むと,生活感のある部屋にたどりついた。ここから先に進むには,「STAFF ONLY」と書かれた扉を開けなくてはならないようだ。

だが近くにあったメモを読む限り,素直に開けると大変なことになる?
画像集#005のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う 画像集#006のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う

 主人公の移動は左スティック,カメラ操作は右スティック,カメラの中央にあるものを〇ボタンで調べるといった具合に,操作周りのシステムはオーソドックスだ。気になった場所を調べることでゲームを進行させる手掛かりを手に入れたり,オブジェクト操作のためにインタラクトできたりする。

画像集#007のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う 画像集#008のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う

 改めて部屋を見渡してみると,いろいろなメモやアイテムが置かれていることに気付く。まずはメモ類を集めて読んでみたところ,この部屋で目標とすべきものが大まかに見えてきた。だが,それを実行するためにはアイテムが足りないようだ。そこからは戸棚や引き出し,ごみ箱など,徹底的に探索を行い,さまざまなアイテムを入手していく。

アイテム類は入手してすぐに使える「懐中電灯」や「銃」の他,複数のアイテムを組み合わせることで使用可能になる「ドライバー」などもある
画像集#009のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う

 さらに見つけたメモによれば,扉を開けるには(なぜか)まず「ツナ缶」を食べる必要があるらしい。戸棚を探してみると缶詰が見つかったが……本当に中身はツナなのだろうか。ゲームとは言え,怪しいものを食べることにはゾクリと来るものがある。

なんとも不気味。仕方なく食べてみると(ゲーム内の主人公が)ひどい気分になった。やはり単なるツナ缶ではないようだ
画像集#010のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う

 そんな調子でアイテムを手に入れていくうちに「この品はあそこで使うのでは?」「これとこれは組み合わせられるのでは?」などと,さまざまなアイデアが浮かんでくる。もちろん,いきなり正解にたどり着けることは少ないのだが,この試行錯誤から正解を見つけ出す感覚は,時代が移っても変わらない,アドベンチャーゲームの普遍的な楽しさだろう。

画像集#011のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う
あれこれ試しているうちに,玩具のトラックの荷台から銃を見つける
画像集#012のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う
メモによれば,銃で撃つべきは赤い水筒(ヤカン?)らしい

 紆余曲折の末,「STAFF ONLY」と書かれた扉を開き,先に進もうとすると……

画像集#013のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う

 目の前に「肩から上が魚」の女性が見えるではないか! どうやらこれは,先ほど食べた缶詰の影響で見えているらしい……。

画像集#014のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う

 さらに先に進んでいくと,セキュリティチェック用の設備や,牢獄のような場所があった。もちろん,こちらでも新たな謎がプレイヤーを待っているわけだ。

 さらに,付近のロッカーからは研究員が残したカセットテープを発見した。早速聞いてみると,研究所がどんどん混乱し,崩壊に向かっていく様子が吹き込まれていた。一体,この研究所では何が行われていて,研究員たちの身に何が起こったのか……。

画像集#015のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う 画像集#016のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う

カセットテープの音声は,女性のものを沢城みゆきさん,男性のものを武内駿輔さんが担当している。迫真の演技はかなりの聞き応えだ
画像集#017のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う

 このあたりで試遊版のプレイは終了となったが,製品版は前作「DYING :Reborn」の3倍もの謎解きが存在するそうで,簡単にはクリアできない手ごわい作品となっているようだ。また,研究所の各ロケーションは複雑につながっており,ステージクリア型に近かった前作とはプレイ感がだいぶ変わるという。

画像集#018のサムネイル/[TGS 2021]「DYING:1983」の試遊版をプレイ。じわじわと絡みついてくるような恐怖の中,さまざまな謎と向き合う

 すべてを知るのはあまりにも恐ろしい。だが,今さら何も知らなかったことにもできない……。そのようにして神木が真相へと歩んでいく,そんなゲーム本編を期待させる試遊版だった。

「DYING:1983」公式サイト

4Gamerの「東京ゲームショウ2021 オンライン」特設サイト

  • 関連タイトル:

    DYING:1983

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:06月01日〜06月02日