基本ステータス
タイプ |
力 |
推奨ロール |
Carry / Tank |
ヒーローサイズ |
大型 |
価格 |
1000CP / 21500GP |
属性値 |
初期値(Lv.1) |
上昇値 |
最大値(Lv.25) |
力 |
23 |
+3.0 |
95 |
敏捷 |
17 |
+1.5 |
53 |
知能 |
15 |
+1.5 |
51 |
ステータス |
初期値(Lv.1) |
上昇値(平均) |
最大値(Lv.25) |
HP |
875 |
+75 |
2675 |
HP回復 |
1.6 |
+0.15 |
5.2 |
MP |
275 |
+22.5 |
815 |
MP回復 |
0.6 |
+0.045 |
1.6 |
攻撃力 |
60 |
+3 |
132 |
攻撃速度 |
1.19 |
+0.03 |
1.91 |
防御力 |
2 |
+0.375 |
11 |
魔法防御力 |
25%(固定値) |
移動速度 |
360(固定値) |
射程距離 |
150(固定値) |
ベース属性 |
属性加算値 |
力 |
25 |
力 |
0.05 |
知能 |
15 |
知能 |
0.03 |
力 |
1 |
敏捷 |
0.02 |
敏捷 |
0.25 |
・属性値およびステータスの初期値/最大値は,アイテム/スキルなどによる補正を加えない場合の値です。
・本作におけるステータスの上昇値はレベルごとに一定でないため,上昇値の平均で表記しています。
・レベルによって変動するステータスの値は,ベースとなる[属性値]の変化にともない二次的に決定されます。[ベース属性の整数値]×[属性加算値]に,キャラクターごとの定数が加算されます。
スキル解説
[Q]渾身の一撃
タイプ |
Active |
目標区分 |
単体 |
対象 |
生命 / 耐性 / 空中 |
スキルLv. |
習得Lv |
消費MP |
再使用時間 |
1 |
1 |
75 |
15 |
2 |
3 |
90 |
15 |
3 |
5 |
105 |
15 |
射程距離 |
ダメージ |
気絶時間 |
475 |
150 |
1秒 |
525 |
175 |
1.25秒 |
575 |
200 |
1.5秒 |
指定した対象に向かって勢いよく飛び込みながら攻撃を仕掛ける攻撃スキル。ヒット時は相手を気絶させるため,通常攻撃などでさらに追撃を狙える。敵への接近手段と連続攻撃の始動を兼ねた,レクターのメインスキルといえるだろう。ただし,敵集団を相手にするときは,誰を狙って飛び込むかに注意。体力の高い
Tankなどを狙ってしまうと,攻撃している間に一斉攻撃を受けて返り討ちにされかねない。
Carryや
Nukerを狙って,反撃を受ける前にキルを奪っていこう。
[W]破砕風
タイプ |
Active |
目標区分 |
即時 |
対象 |
生命 / 耐性 / 建物 / 空中 |
スキルLv. |
習得Lv |
消費MP |
再使用時間 |
1 |
2 |
60 |
12 |
2 |
5 |
70 |
12 |
3 |
8 |
80 |
12 |
効果範囲 |
ダメージ |
ダメージ減少 |
250 |
40/秒 |
20% |
250 |
80/秒 |
30% |
250 |
120/秒 |
40% |
両腕に持った斧を振り回し,コマの様に回転して攻撃するスキル。レクターの周囲250の範囲に攻撃判定があり,敵が回転に巻き込まれている間,1秒ごとにダメージを与える。回転中は任意の方向に移動が可能なので,敵を長く攻撃範囲に収めるよう,追跡していこう。なお,スキル使用中はほかのスキルが使用できなくなる代わりに,被ダメージを減少する効果が付与される。集団戦ではとくに使い勝手が良いので,積極的に発動していきたい。
[E]怒髪天衝
タイプ |
Active |
目標区分 |
即時 |
対象 |
生命 / 耐性 / 空中 |
スキルLv. |
習得Lv |
消費MP |
再使用時間 |
1 |
1 |
60 |
30 |
2 |
3 |
80 |
30 |
3 |
5 |
100 |
30 |
[攻撃速度]上昇 |
[移動速度]上昇(最大) |
乗算ダメージ発生率 |
40% |
10%(+30) |
15% |
70% |
20%(+30) |
20% |
100% |
30%(+30) |
25% |
発動から10秒間,被ダメージが3%増加する代わりに,[攻撃速度][移動速度][最大移動速度]を強化するセルフ
buffスキル。また効果時間中の攻撃には,相手の残HPの8~12%に相当する乗算ダメージを追加で与える効果が,一定確率で発動する。このダメージは相手の[防御力]を無視したダメージであるため,
TankなどHPの多い相手に対して非常に有効だ。集団戦の開始時に使い,火力アップを狙ったり,足の速さを活かして,逃げる敵を追いかけたりする時に活用しよう。
[R]破壊衝動
タイプ |
Active / Passive |
目標区分 |
即時 |
対象 |
生命 / 耐性 / 建物 / 空中 |
スキルLv. |
習得Lv. |
消費MP |
再使用時間 |
1 |
5 |
30 |
12 |
2 |
10 |
40 |
12 |
[攻撃力]増加(P) |
クリティカルダメージ(P) |
気絶時間 |
30 |
通常攻撃×2 |
1.5秒 |
20 |
通常攻撃×2.5 |
1.5秒 |
スキル取得時に[攻撃力]が上昇し,かつ33%の確率で通常攻撃がクリティカルになるPassive効果を持った究極スキル。またActiveスキルとしても使用が可能で,その場合,発動の次にヒットさせた攻撃に気絶効果が付与される。このスキルのキモは習得レベルの低さにあり,ほかのヒーローがレベル6まで究極スキルが使えないところを,レベル5から運用できる点にある。そのため効果は地味ながらも,かなり強力なスキルといえるだろう。またActiveスキルとして使用する場合もMP消費が少なく,最大MPが少ないレクターでも頻繁に使用できるのもポイントが高い。【怒髪天衝】や[攻撃速度]が上昇するアイテムを併用して,クリティカルの発動機会を上昇させておこう。
・タイプ……スキルの発動形式。[Active]使用後に効果が現れるスキル。[Passive]常に発動し続けるスキル。[Switch]発動状態をトグルで切り替えるスキル。[Channeling]発動や持続に詠唱を伴うスキル。詠唱中の移動や,気絶などの効果でスキルが中断される。
・目標区分……スキル発動時の目標指定。[地点]地点を指定して発動。[単体]対象を指定して発動。[即時]その場で発動。
・攻撃対象……スキルが影響を及ぼす対象。[生命]クリープやヒーローなど。[耐性]魔法耐性状態への攻撃。[建物]タワーやバラックなど。[守神]ガーディアンなど。[空中]空中状態の敵(中立クリープのブルードラゴンなど)。
基本戦術
【破砕風】は範囲攻撃なので,クリープの一掃にも役立つ。ただしMP消費は激しいので,乱発は控えよう
 |
高いHPと[攻撃力]に加え,2種類の気絶スキルを操るレクターは,一度敵に触れさえすればあっという間に敵を窮地に追い込める,近接攻撃特化の
Carry兼
Tankだ。強力な通常攻撃を武器に単独行動中の敵を狙ったり,集団戦では敵の中心に真っ先に飛び込んでいく,切り込み隊長としての活躍が期待される。ただしアイテムやスキルが整っていなければ,十分な力を発揮できないので,それまではできるだけキルされないよう,慎重に立ち回りたい。
序盤戦はTOPかBOT
レーンに向かい,味方の援護を受けながら,コツコツと
ラストヒットを取っていく。レクターは通常攻撃の射程が短く,
ハラスを受けやすいので,なるべく前には出ずに,タワー付近までクリープを引きつけてから倒していこう。【渾身の一撃】で飛び込み,強引に接近戦を挑むことも不可能ではないが,序盤はまだ体力が低いためリスクが大きい。接近戦を狙うのは,敵前衛が単身で不用意に前に出てきたときや,味方の強力な
Disableスキルがヒットした場合などに限定しておこう。
レベル5になり【破壊衝動】を覚えたら,一転,今度は積極的に近接戦を挑みにいく。大規模な集団戦が始まるまでは,レーンと森を移動しながら,ソロ活動中の敵を見つけて各個撃破していこう。とくに敵側がレベル6に届かず,究極スキルを覚えてない時間帯は大きなチャンス。多少の被ダメージは覚悟しても,積極的にキルを狙っていきたい。ただし相手を追いかけているうちに,敵陣深くまで迷い込んでいた,なんてことにはならないよう,くれぐれも気をつけよう。
集団戦でのレクターは,まず【渾身の一撃】を敵Carryか
Nukerに当て,続けて【破砕風】などを発動して追撃を狙うのが基本となる。敵の火力担当をキルしてしまえば,戦況は一気に有利になり,チームの勝率も上昇するはずだ。
また,この頃にはある程度ゴールドが貯まっているはずなので,装備を整えることも忘れずに。HPが上昇する「堅固なブーツ」や,回復しつつ攻撃を行える「吸血剣」「狂気のハンマー」などがオススメだ。さらに【破壊衝動】のクリティカルヒットを有効活用するため,[攻撃速度]が上昇する「刺客幻影剣」などを購入して,戦いに備えよう。
 [移動速度]が上昇する「怒髪天衝」は,敵に狙われたときの逃走手段としても役立つ。敵に囲まれそうになったら,発動して後退を心がけよう |
 スキルをフル活用した怒濤の攻撃が醍醐味のレクター。【渾身の一撃】後は,【破壊衝動】を発動し,気絶が解けた瞬間を狙って再度気絶させてしまうのもいい |
※各データは2013年9月12日時点のものです。
©SEGA ©NEOACT CO., LTD. All Rights Reserved. Published by SESISOFT