そんな突如として姿を見せた期待のスーパールーキーが,なんと早くもデモ版として登場した。収録されているのはシングルプレイの1ミッションとプロローグ的なムービーで,このムービーが結構面白い。
ミッションは5段階に分かれており,一つのオブジェクティブ(目標)を達成するたびに次の段階へと進んでいく。全部ネタバレしてしまうのもなんなので,とりあえず中盤までの展開を書くと,「空爆でビーチを確保する」「Global Hawkを4機生産する」「SA-12を含む車両部隊を撃破する」となる。主目標以外にも,セカンダリ目標などが隠されているようだ。
「空爆でビーチを確保する」から解説していこう。最初,画面上に見えているユニットは敵勢力のもので,プレイヤーにできるのはF/A-18ホーネットによる空爆指示のみという状況だ。当然,見えている敵を空爆するのだが,敵の対空兵器はそれなりに充実しており,普通にホーネットを飛ばしても撃墜されてしまう。
空爆命令のストックは9回あり,すぐ補充されるので,ここは一度に複数の指示を出して一気にたたみかけるのが正解だ。空爆命令のアイコンを数回クリックしたあとでマップ上の攻撃位置を指定すると,同じ場所に空爆アイコンを押した数だけ連続して攻撃できるので利用しよう。
その後,自軍のユニットと施設が空輸されて「Global Hawk Droneを4機生産する」の段階に進む。これは簡単で,言われたとおり"Aircraft Control Tower"でGlobal Hawk Droneを4機生産すればよい。問題は,この頃から敵兵がちょくちょく攻め入ってくること。こちらも兵士をこまめに生産し,防御を固めれば問題ない。
「SA-12を撃破する」では,この頃からマップ上に緑のセンサーで示される位置にいる,敵車両部隊を破壊する。問題なのが,こちらは戦車らしいユニットを生産できない点だ。どのユニットで敵車両を攻撃するのかというと,兵舎(Barracks)で生産できる"Heavy sniper"で,こいつらが車両攻撃能力を持っている。ほかにもGlobal Hawk Droneの対地攻撃か,"GUOS"という兵士用の武器(要開発)も有効だ。
この後は味方の増援が到着し,さらに危険な任務が発生する。付属のReadme.txtファイルにオブジェクティブの内容やヒントが書かれているので,どうしても分からなかったらそちらを参照しよう。
重症を負うか降伏した敵兵士を捕虜にすることでお金が入ったり(同様に自軍の兵士も捕虜にされる可能性がある),兵士を建物に突入させることで室内戦が発生したり,なかなかユニークな要素は多いものの,思っていたよりは普通のRTSかもしれない。期待が大きすぎただろうか。
■2005.5.9 マルチプレイデモ追加
海外での発売(2005年3月15日)から1か月ほど経ったこの時期に,マルチプレイデモがリリースされた。なかなかの良作なので,このデモを機に再び注目を集めてもらいたいところだ。
このデモ版では,一人で遊べる「ENGAGEMENT」(スカーミッシュモード)と,2〜4人で遊べる「LAN」「ONLINE」(マルチプレイモード)を搭載。マップは二人用の"Fistful Of Sand"と,四人用の"The Last Battlefield"が収録されている。プレイヤーが担当できる陣営は"U.S. Army"のみだが,CPU陣営には"Consortium"と"Task Force Talon"も選択できる。
U.S. Armyは,M1エイブラムスやM109自走砲,ADATS(対陸/対空ミサイルシステム),F15イーグル,A-10サンダーボルトなど,そこそこの兵器マニアなら知っているユニットが多く,扱いやすい陣営だ。開発レベルを"DEFCON"(緊急防衛態勢)で表しているのはユニークだが,最高レベルの"DEFCON 1"はデモ版では開発(発令?)できない。DEFCON 1から生産できるユニットには,とくに面白いものが多そうなだけに残念である。
本作の特徴(?)としてRTS初心者に注目してもらいたいのが,CPUレベル"Easy"の弱さ。これがまた実に弱く,しかも絶妙の"不甲斐なさ"を再現している。RTSは攻められて押し込まれるのが最高にムカつく! という人は,ぜひ本作のEasyを相手に戦ってみてほしい。
■キー操作
■動作環境
(C)2004 Atari Interactive, Inc. All right reserved. Act of War is a trademark of Dale Brown. |
<<免責事項>> ■本記事の内容および攻略,インストール,操作方法などについての質問は,一切お受けしておりません ■体験版ファイルを使用したことによる損害やトラブルに関しては,一切責任を負いません。取り扱いは,自己の責任の範囲内で行ってください ■当サイトに掲載したゲーム画面および文章の,無許諾での転載は固くお断りいたします |