お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
[E3 2019]PCエンジン miniを見て触ってきた! TurboGrafx-16 mini,PC Engine Core Grafx miniもあった!
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2019/06/13 15:58

イベント

[E3 2019]PCエンジン miniを見て触ってきた! TurboGrafx-16 mini,PC Engine Core Grafx miniもあった!

 KONAMIから2019年6月12日に電撃的に発表された「PCエンジン mini」の実物を,特別に見て触ることができたので写真をお届けしよう。


「PCエンジン mini」公式サイト



PCエンジン miniの大きさは実機の85%程度


 最初にお断りしておくと,今回見せてもらったのは“ほぼ実機”ではあるのだが実動機ではなく,展示用のモックアップである。といっても3Dプリンタで作られた試作機ではなく,実機生産用の金型で作られたものなので,かなり最終製品に近い外観をしている。

画像集 No.007のサムネイル画像 / [E3 2019]PCエンジン miniを見て触ってきた! TurboGrafx-16 mini,PC Engine Core Grafx miniもあった!

 筐体は,日本のユーザーにお馴染みの「PCエンジン」,欧州向けに発売された「PC Engine Core Grafx」,そして北米市場向けに発売された「TurboGrafx-16」の3タイプを,それぞれ約85%の体積に縮小したデザインとなっている。なお,ゲームコントローラについては,当時と同等サイズのものを実現するとのことである。

画像集 No.005のサムネイル画像 / [E3 2019]PCエンジン miniを見て触ってきた! TurboGrafx-16 mini,PC Engine Core Grafx miniもあった!

 現在の技術をもってすればオリジナルの50%くらいのものも作れたとは思うが,PCエンジンはもともとコンパクトで,あまり小さくしすぎても取り扱いにくくなるので,この大きさに留めたのだろう。
 このモックアップをその場で見た,筆者を含む「昔少年だった人々」は,「これって,もともとこのくらいの大きさだったよね」「あーでも,当時も小さいと言われていたんだっけ」と話が盛り上がるのが面白かった。

画像集 No.006のサムネイル画像 / [E3 2019]PCエンジン miniを見て触ってきた! TurboGrafx-16 mini,PC Engine Core Grafx miniもあった!

 インタフェース群はすべて現代風に置き換えられ,コントローラはUSB接続となり,映像出力もHDMI端子となる。電源スイッチはオリジナルと同じく横スライド式だが,本体に挿入したHuカード(ゲームソフト)を固定するギミックはない。
 本体後部の拡張端子を覆うカバー部分はちゃんと別パーツで再現されているが,さすがに拡張端子が再現されることはないだろう。なので,AVブースターとの合体は再現されず,このカバーの奥にはHDMI端子が配置されるのだと思われる。

画像集 No.001のサムネイル画像 / [E3 2019]PCエンジン miniを見て触ってきた! TurboGrafx-16 mini,PC Engine Core Grafx miniもあった!


収録タイトルの要望,国外モデルの購入希望などの意見を募集中


 「PC Engine Core Grafx」は日本ではPCエンジンのマイナーチェンジ機として発売されたモデルだが,欧州ではこのモデルから発売されたため,事実上,欧州では「PC Engine Core Grafx=PCエンジン」として認知されている。

画像集 No.002のサムネイル画像 / [E3 2019]PCエンジン miniを見て触ってきた! TurboGrafx-16 mini,PC Engine Core Grafx miniもあった!

 北米市場向けに発売された「TurboGrafx-16」は,外観こそ大きく異なるが,中身はPCエンジンそのものである。マーケティングの都合で,あえて専用の大型筐体を設計し,名前にも無理矢理「16」という数字を添えて発売された。実は,当時の競合ゲーム機がこぞって「16bitプロセッサ搭載」をアピールしていたため,PCエンジンとしても,「16」という数字を付けたネーミングを迫られたというわけだ。

 実際PCエンジンは,グラフィックス性能こそ当時の16bitゲーム機と同等以上のポテンシャルを有していたが,CPUは8bitプロセッサのMOS 6502互換だった。いちおう「TurboGrafx-16」の「16」は,16bitビデオプロセッサ(現在で言うところのGPU)から採ったものとされている。

画像集 No.003のサムネイル画像 / [E3 2019]PCエンジン miniを見て触ってきた! TurboGrafx-16 mini,PC Engine Core Grafx miniもあった!

 今回発表された「PCエンジン mini」は,日本以外の国,具体的には欧州と北米ではそれぞれ「PC Engine Core Grafx mini」と「TurboGrafx-16 mini」として発売される。中身の基板自体は3モデルすべて,完全に同一のものである。現時点では,発売日および価格は未定だ。

 現在,本プロジェクトの関係者は,ファンからのフィードバックに注目しているそうで,収録タイトルをはじめとしたさまざまな要望を,TwitterなどのSNSを通じて寄せてほしいとのこと。とくに収録タイトルについては,ファンからの意見を積極的に取り入れたいと話していた。

画像集 No.004のサムネイル画像 / [E3 2019]PCエンジン miniを見て触ってきた! TurboGrafx-16 mini,PC Engine Core Grafx miniもあった!

 ところで,今回発売される3モデルの筐体デザインは,Huカードを使ってゲームをプレイする,オリジナルの“本体”にあたる部分が採用されているが,性能自体は当時PCエンジン向けの周辺機器として登場した「CD-ROM²」および「SUPER CD-ROM²」向けのゲームを動かせるポテンシャルを備えており,CD-ROMタイトルの収録の要望も広く受け付けているとのことだ。筆者的には,CD-ROMタイトルの「ワンダーボーイIII モンスター・レアー」は外せないと思っている(笑)。

 現状では,日本,欧州,北米でそれぞれのモデルを発売し,異なる地域のモデルは発売しない予定でいるそうだが,「他地域版も購入したい」といった要望が強ければ,限定版のような形で提供することも前向きに検討したいとのこと。本体発売に関する意見も含めて,ぜひ思い思いの要望をTwitterなどで発信していただきたい。

4Gamer「E3 2019」記事一覧

  • 関連タイトル:

    PCエンジン mini

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:06月01日〜06月02日