![](img/001s.jpg)
矢が降り注ぎ,魔法や剣撃が飛び交う最前線。このような大人数同士での戦闘を楽しめることがFEの最大のウリ
FEの公式サイトによると,本作のジャンルは“MMOアクションRPG×ストラテジー”。なんとなく,全体像をイメージしにくい表現ではあるが,これはFEがほかにあまり似たもののない,オリジナリティの高いゲームだからこそだろう。
一つのサーバーに数多くのプレイヤーが同時に接続して共にプレイできるところや,キャラクターが経験を積むことで徐々に強くなっていく仕組みなどは,一般的なMMORPGと同様だ。それでは,FEならではの部分とは,どういったものだろうか。
まず「戦闘にアクションゲームの腕前が要求される」ことが挙げられる。ターゲット+オートアタックで半自動的に戦闘が進んでいくMMORPGとは違い,FEでは,まるで三人称視点のアクションゲームをプレイしているような感じでキャラクターを操作することになる。弓や魔法など,遠隔攻撃が可能なクラスのプレイ感覚は,一人称視点のシューティングゲームに似ていると評する人もいる。
![](img/002s.jpg)
装備品を変更すれば,きちんとキャラクターの外見に反映される。中には一風変わった見た目の装備品もあるとか
![](img/003s.jpg)
味方プレイヤー達と協力して敵の建築物を攻撃。HPの高い建築物も大勢でかかれば素早く破壊できる
FEと一般的なMMORPGで異なるもう一つのポイントは,FEが「主に大規模な対人戦闘を楽しむためにデザインされている」ことだ。ゲーム内で「戦争」と呼ばれる対人戦闘はすべて,ほぼ同数のプレイヤー同士で行われるチーム対チームの戦いだ。プレイヤーキャラクターは,モンスターを倒し続けることでレベルを上げられるが,戦争に参加することでも経験値を獲得できるようになっている。
ある程度レベルが上がってからは,モンスターと戦うよりも戦争に参加したほうが,より多くの経験値を得られる。さらに,FEには対人戦闘に参加しないと手に入らないアイテムも存在するので,プレイヤーは自然と戦場に足を運ぶようになるのである。
この大規模な対人戦闘=戦争には,プレイヤーキャラクター同士が攻撃しあう以外にも,戦術的なゲーム要素が盛り込まれている。それが資源収集や建築といった,ストラテジーゲーム風の要素だ。自軍が勝つためには,敵を倒すだけでなく,防衛施設を建築したり塔を建てて支配領域を広げたりする必要がある。こういう要素があるために,ゲームジャンルの末尾に「ストラテジー」の文字が入っているというわけである。