お気に入りタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

最近記事を読んだタイトル/ワード

タイトル/ワード名(記事数)

LINEで4Gamerアカウントを登録
PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
特集記事一覧
注目のレビュー
注目のムービー

メディアパートナー

印刷2011/02/19 11:00

レビュー

HKS公認の“ステアリングゲームパッド”をGT5で使ってみる

Eagl3 HKS Racing Controller

Text by UHAUHA


HKS Racing Controller
メーカー:Eagl3
問い合わせ先:Support@eagl3.com(英語のみ)
実勢価格:6000円前後(※2011年2月19日現在)
画像集#002のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
 PlayStation 3(以下,PS3)用のドライブシム「グランツーリスモ5」(以下,GT5)をプレイするにあたって,ベストな入力デバイスがステアリングコントローラであることは論を俟たない。しかし,ステアリングコントローラを導入するには,いろいろと覚悟が必要であることも,また確かだ。
 軽く1万円を超え,モノによっては5万円以上という価格はもちろん,よほど室内空間に余裕がない限り,常時設置しておくことが難しく,いちいち出したり片付けたりしなければならないことも,高いハードルとなる。そのため,純正パッド「DUALSHOCK 3」を泣く泣く使っているという読者も,かなりの数に上るのではないだろうか。

 ただ,DUALSHOCK 3の左アナログスティックを使ったステアリング操作や,[L2][R2]トリガーを使ったアクセル&ブレーキ操作では,微妙なコントロイ−ルが難しく,コンマ数秒を刻むような走りには向いていない。
 つまり,DUALSHOCK 3よりも細かな操作が可能なゲームパッドがあれば,さまざまな理由でステアリングコントローラを導入できない人にとって救いとなるわけだが,ここに来て,その可能性を秘めた製品が,海外市場で発売になったのだ。

本体はUSB接続のワイヤードタイプ。ケーブル長は3mとなっている。写真左に写っているのは簡易マニュアルと保証書だ。2010年末に国内市場へ登場したときは“瞬殺”だったが,2011年2月を迎えて,並行輸入版,直輸入とも,かなり入手しやすくなっている印象
画像集#003のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
 その名も「HKS Racing Controller」。米Eagl3(イーグル)が手掛けた本製品は,DUALSHOCK 3で十字ボタンがある場所にホイール,同じく[△/○/×/□]ボタンがある位置には2連のアナログペダルを搭載し,さらに本体はメタリックレッドという,強烈な外観のワイヤードゲームパッドに仕上がっている。
 残念ながら国内代理店が存在しないため,その手のショップで並行輸入版を手に入れたり,個人輸入したりするしかないうえ,ソニー・コンピュータエンタテインメントの正式ライセンス品ではないという,二重のハードルはある。だが,親指で細かなステアリングとアクセル&ブレーキ操作ができる可能性に賭けて――というか,そのデザインコンセプトに一目惚れして――並行輸入版をゲットしたので,今回は,その使い勝手を検証してみたいと思う。

※注意
 HKS Racing Controllerは,PS3およびソニー・コンピュータエンタテインメントのライセンス製品ではありません。製品を使用して,PS3本体などに不具合が発生しても,メーカー,4Gamer編集部および筆者は一切の責任を負いません。あらかじめご了承ください。


HKS公認の「レース用コントローラ」

ドライブ系にのみ注力した潔い仕様が目を引く


本体右グリップ部で燦然と輝くHKSロゴと,メタリックレッドのカラーリングが,外観上の大きな特徴だ
画像集#004のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
 さて,クルマ好きの人は製品名だけでピンときたと思うが,HKS Racing Controllerには,チューニング用アフターパーツのメーカーとして国内外で知られるエッチ・ケー・エス(HKS)が協力している。
 しかも,HKSブランドのデモカーである三菱ランサーエボリューション「HKS RACING PERFORMER CT230R」と同じ「スティンガーレッド」のカラーリングになっているという,気合いの入りようだ。

 本体のデザインは基本的にDUALSHOCK 3を踏襲しており,サイズは,ぱっと見た限りほぼ同じ。もちろん,厳密に比較すれば違いはあるのかもしれないが,少なくともDUALSHOCK 3から握り替えたとき,大きさに違和感を抱くことはない。

DUALSHOCK 3と並べてみたところ。形状やサイズ面での違和感はないといっていい。ちなみに重量はDUALSHOCK 3が実測140gのところ,HKS Racing Controllerはケーブル込み同265g,参考までにケーブルを重量計からどかすと185g前後だった。形状は似ているが,持ち比べると,後者のほうがさすがに重く感じる
画像集#005のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か 画像集#006のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か

 そんなHKS Racing Controllerを,DUALSHOCK 3とは大きく異なる印象にしているのが,前述した,DUALSHOCK 3で十字ボタンと[△/○/×/□]ボタンがある位置の入力系である。

本文にあるとおり,「ステアリングの上端がパッド本体から飛び出たような形」としか表現しようがないアナログホイール。ホイール中央部の突起と,全体のラバーコートもポイントだ
画像集#007のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
 順に見ていこう。
 まず,DUALSHOCK 3で十字ボタンがある位置には,ステアリングの上端部がパッド本体から飛び出たような形のアナログホイール(の一部)が用意されている。要するに,左手でグリップを握り,親指を乗せて,スライドさせるように操作するようになっているのだ。本体正面に向かって斜めに取り付けられているのは,グリップを握ったとき,親指を左右方向へ無理なく振れるようにするためで,このあたりは実によくできている。

 ホイールの可動角度はDUALSHOCK 3の左アナログスティックと同様に一方向約40°だが,ホイールの半径が大きいため,より細かな操作が可能。スライドさせた状態で指を離すとホイールが中央に戻るセンタリング機能が用意されていたり,センター部には突起があって分かりやすくなっていたり,ホイール全体がラバーコートされ滑り止めになっていたりするあたりも芸が細かい。

ステアリングを左右それぞれいっぱいに切っているところ,合計80°の可動角度に対し,親指の腹で引きつけたり,逆に押し込んだりしながら操作する
画像集#008のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か 画像集#009のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か

画像集#010のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
写真奥から,[×]ボタンの代わりとなるアクセルペダルと,[□]ボタンの代わりとなるブレーキペダル。後者のほうが若干小振りだ
画像集#011のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
アナログペダルは親指で押し込むように操作する
 続いてDUALSHOCK 3における[△/○/×/□]ボタン部だが,ここには,自動車のオルガン式ペダル風2連アナログペダルが取り付けられている。もちろんこれはアクセルとブレーキ用で,まさにオルガン式ペダルの機構そのまま。手前側を軸にして,右手の親指で奥に倒す仕様である。

 アクセル&ブレーキペダルの脇には,申し訳程度に[△/○]ボタンが用意されている。このことからも分かるように,2連ペダルは[×/□]ボタンの代わりに用意されているわけだが,だからといってデジタル入力になってしまうという心配はない。本体の背面には「RACE MODE」スイッチが用意されており,これによって,2連ペダルの機能を切り替えられるようになっているからだ。

画像集#012のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
アクセルペダルの脇に,[△/○]ボタンが用意されている。アクセルペダルと合わせて,[△/○/×/□]ボタンの体裁が一応は整っている,ということになる
画像集#013のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
本体背面には,「Need for Speed」および「Gran Tourismo」を彷彿とさせるモード名の刻まれたスライドスイッチがある。スイッチはもう1つ見えるが,こちらについては後述

[L2/R2]アナログトリガーの形状は,DUALSHOCK 3にあった写真下方向への突起がなくなっているのを除けばほぼ同じ。ただ,実際に使ってみると,ストロークは若干短く感じられる
画像集#014のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
 具体的には,以下のとおり,「NFS」「GT」という2つの動作モードをハードウェア的に切り替え可能。これにより,多くのドライブシムやレースゲームで,アクセル&ブレーキペダルを利用できるという仕掛けである。

  • NFSモード:アクセル&ブレーキペダルが[L2/R2]アナログトリガーとして機能。リアルの[L2/R2]アナログトリガーには[×/□]ボタンが割り当てられる
  • GTモード:アクセル&ブレーキペダルが[×/□]ボタンとして機能。リアルの[L2/R2]アナログトリガーはそのまま機能する

画像集#015のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
RACE MODEスイッチともども本体背面に用意されるJOYSTICKスイッチ
画像集#016のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
JOYSTICKスイッチにより,本体に搭載される唯一のアナログスティックは,左右スティックのどちらかを選択して利用することになる。この仕様もあって,クルマ系以外のタイトルをプレイするのは難しいだろう
画像集#017のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
本体中央のHKSロゴを囲むように,[SELECT][START][PS]ボタンと[MACRO]ボタンが用意されている
 また,背面にはRACE MODEスイッチのほかにもう1つ,「JOYSTICK」スライドスイッチもあり,これは,「本体に用意された唯一のアナログスティックを,左右どちらのスティックとして使うか」を決定するものになっている。

 もう一度全体を見てほしい。DUALSHOCK 3で十字ボタンが用意されるところにステアリングホイール(の上部)が用意された関係で,DUALSHOCK 3において右アナログスティックが置かれていた位置へ,HKS Racing Controllerの十字ボタンは追いやられた。結果として,右アナログスティックが省略されたため,ハードウェア的な切り替えスイッチが用意されたというわけだ。

 このほか,本体中央部に,[SELECT][START][PS]ボタン,上部側面に[L1][L2]ボタンがそれぞれ置かれている点はDUALSHOCK 3と同じ。ただ,HKSロゴの近くに[MACRO]ボタンが用意され,ボタンのカスタマイズが可能な点は,押さえておく必要があるだろう。

 この[MACRO]ボタン,名前に反してマクロの登録はできず,[MACRO]ボタンを押して,ボタン内蔵の赤色LEDが点灯したら,「『割り当てたいボタン』→『割り当てたい機能』」の順に操作することで,単機能を割り当てることになる。この単機能割り当ては複数のボタンに対して適用可能だが,USBケーブルを差し直すと設定はすべてリセットされるという,なかなか豪快な仕様だ(※全設定のリセットは,[MACRO]ボタンの長押しでも行える)。

通電状態では本体中央部にデジタルインジケータが表示される
画像集#018のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
 なお,本体中央部には,HKSロゴの上部にデジタルインジケータが内蔵されており,アクセルペダルの踏み込み量が0〜100(%)で表示されるようになっている。このインジケータ,実のところはアクセルペダルの踏み込み量を単純に数値化しているだけなので,ブレーキペダルを踏み込むと(アクセルペダルを踏んだ状態でも)数値は0になって点滅表示になるなど,実用的かというと大きな疑問符はつくのだが,“それっぽい”ギミックはのは確かだ。


ホイールとペダルの完成度はかなり高い

DUALSHOCK 3よりも明らかに数段上の操作性を実現


画像集#019のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
 HKS Racing ControllerをPS3で認識させるには,USBケーブルを本体と接続したうえで,[PS]ボタンを押せばいい。本体上部に用意された4連LEDランプのうち1つが点灯し,前出のデジタルインジケータに「0」が表示されれば使用できる。
 要するに,DUALSHOCK 3を認識させる方法と同じなのだが,PlayStation 3がスタンバイになっている状態でHKS Racing Controller側の[PS]ボタンを押しても,PS3本体が起動しない点は憶えておきたい。この仕様のため,HKS Racing Controllerを使うには「いったんDUALSHOCK 3の[PS]ボタンでPS3を起動させ,その後,HKS Racing Controller側の[PS]ボタンを押す」という手間がかかってしまうのだ。
 PS3はスタンバイ状態だとUSB入力に対して反応しない仕様になっているので,仕方ないところかもしれないが,やはり面倒は面倒である。

 ……気を取り直して,実際のゲームタイトルを用いたテストに入りたい。
 今回検証に使ったのは,GT5と「SPLIT SECOND -スプリットセカンド-」「ニード・フォー・スピード ホット・パースート」(以下順にSPLIT SECOND,Hot Pursuit)の計3本だ。

 まず「そもそもちゃんと動くのか」について言及しておくと,いずれも問題なかった。左アナログスティックの代わりとなるアナログホイールはもちろん,RACE MODEスイッチの切り替えによって対応することになるアクセル&ブレーキペダルも,GT5はGTモード,SPLIT SECONDとHot PursuitはNFSモードにそれぞれ切り替えるだけで利用できている。

●アナログホイール


画像集#020のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
 肝心の使用感だが,親指をスライドさせるイメージで操作することになるアナログホイールは,「テンションのほどよさ」が非常に印象的で,端的に述べて相当に操作しやすい。アナログスティックは前後左右方向へ自由に動いてしまい,それがステアリング操作においてはミスにつながりやすいのだが,アナログホイールなら,常に一軸方向で動きが固定されるため,自ずと操作精度が高まるのだ。

 筆者の場合,アナログスティックを使ってクルマの操作を行うとき,無意識に「スティックを倒して戻す」操作を繰り返してステアリングを微調整することがよくあるのだが,アナログホイールだと,実際のステアリングを操作するのと同じように,きちんと切り角を維持できるので,操作性の違いは歴然。とくに,同じ切り角でステアリングを長時間ホールドする必要があるケース,具体的にはGT5におけるNASCARのオーバルや,ハイスピードで抜けるロングコーナーなどだと,HKS Racing Controllerのアナログホイールが持つ安定感をしみじみと感じられる。

GT5にはHKS仕様のランサーエボリューションが登場(左)……というのはさておき,NASCARのオーバルコースをマトモにプレイできるというのは,DUALSHOCK 3にはない,HKS Racing Controllerならではのメリットといえそうだ(右)
(C)Sony Computer Entertainment Inc. Manufacturers, cars, names, brands and associated imagery featured in this game in some cases include trademarks and/or copyrighted materials of their respective owners. All rights reserved. Any depiction or recreation of real world locations, entities, businesses, or organizations is not intended to be or imply any sponsorship or endorsement of this game by such party or parties.
Produced under license of Ferrari Spa. FERRARI, the PRANCING HORSE device, all associated logos and distinctive designs are trademarks of Ferrari Spa. The body designs of the Ferrari cars are protected as Ferrari property under design, trademark and trade dress regulations.
画像集#021のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か 画像集#022のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か

画像集#023のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
 また,細かい点では,アナログスティックの場合,操作中に親指が本体からかなり高いところで“浮く”状態になるのに対し,アナログホイールだとそれがない点がありがたかった。むしろ親指の腹がアナログホイールとそのカバー部に乗っかるような形になるため,親指に負荷がかかりくいのだ。実際,長時間プレイしていても疲れにくい。

●アクセル&ブレーキペダル


 2連のアクセル&ブレーキペダルは,まさにペダルを踏み込むイメージで直感的な操作が可能になるため,違和感よりも使いやすさのほうが勝った。あまりしたことのない親指の動きになるため,親指が痛くなったり,やたら疲れたりするのではないかと危惧していたのだが,まったくそんなことがなかったのはうれしい誤算といえそうだ。
アクセルペダルに親指を乗せつつ,それより若干小振りなブレーキペダルにも“かかる”ようにしておくのが,一番スマートな操作法のようだ
画像集#024のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
 長時間プレイしてみて分かったのは,アクセルペダルを親指で“踏み込む”イメージで操作しつつ,アクセルペダルから左に寝かせるようなイメージで小さなブレーキペダルも押すようにすると,とくに快適なこと。親指をそれほど大きく動かす必要がないため,負担が少ないのかもしれない。

 ただ,「ブレーキングから素早くアクセルオンへ移行」という場合には,アクセルペダルが高いせいで親指をスライドさせられず,いったん親指をブレーキペダルから離し,あらためてアクセルペダルを踏まなければならないため,少々コツがいる。
 ブレーキを踏みながらアクセルをかかとで煽(あお)る,ヒール・アンド・トゥのような操作は難しいだろう。

 また,「ゲーム側の作り次第でアクセル&ブレーキペダルの操作性に違いが出る」点も触れておきたい。
 というのも,GT5ではアクセルやブレーキの踏み込み量をゲーム上でチェックできるようになっているのだが,HKS Racing Controllerのアクセルペダルを押し込むと,デジタルインジケータが25%程度を示したところで,GT5からは「100%踏み込んだ」と認識され,ほとんど踏み込んでいないにも関わらずアクセル全開になっているのだ。
 一方のSPLIT SECONDとHot Pursuitでは,デジタルインジケータが示す0〜100%の範囲をそのまま認識しているようで,微妙なペダル操作にも反応した。[L2/R2]アナログトリガーを代替しているだけの2連アナログペダルでなぜこういった違いが生じるのかは分からないが,事実としては押さえておいたほうがよさそうである()。

ここでちょっとした裏技(?)を紹介しておきたい。GT5をプレイするとき,RACE MODEスイッチをGTモードではなくNFSにするというものだ。
すると,HKS Racing ControllerのデジタルインジケータとGT5側の踏み込み量認識は,完璧に追従する……とまではいかないものの,認識幅は大幅に広がるため,明らかにプレイしやすくなる。GT5なのにNFSモードというのもおかしな話だが,試す価値はあると思う。

 もっとも,“アクセル全開問題”を抱えるGT5ですら,DUALSHOCK 3の[L2/R2]アナログトリガーを使ったアクセル&ブレーキ操作と比べれば操作性は格段に上がっており,何より操作していて楽しい。「アクセルハーフを維持してコーナーを抜ける」とか,「じわじわアクセルを踏み込んでいきながらコーナーを立ち上がる」といった操作が,ゲームパッドで可能になるというのは,やはり大きいのだ。

●そのほかボタン類など


 そのほかのボタンについても触れておこう。
 アクセル&ブレーキペダル脇に用意された[△/○]ボタンは,DUALSHOCK 3と比べると小さく,また固い。ただ,アクセルペダルを押し込んだときに親指が当たることもあるので,誤操作防止という観点からは,この程度の小ささ&固さでよいと思われる。

画像集#025のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
 走行中にアイテムを使うことになるSPLIT SECONDとHot Pursuitでは,[△/○/×/□]ボタンにアイテムが割り当てられていることもあって,そのままだと[△/○/×/□]ボタンがバラバラに散ってしまっており,非常に使いづらい。
 そこで出番となるのが[MACRO]ボタンで,[L1/R1]トリガーボタンと[L2/R2]アナログトリガーに[△/○/×/□]ボタンを割り当てることで,とてもプレイしやすくなった。アクション性の高いレースタイトルの場合,ブーストやら何やらといった走行中のボタン操作が必要になることが多いので,[MACRO]ボタンを使った機能の割り当ては,意外と有用そうだ。

 ……それと忘れるところだったが,HKS Racing Controllerはフォースフィードバックの振動に対応しており,路肩に乗り上げたり,未舗装路を走ったりするときには,DUALSHOCK 3と同様に,大小さまざまな振動が再現される。振動があるのとないのではプレイフィールも大きく変わるので,この点はありがたいところといえる。


PCには(もちろん)非対応

ただ,一応は認識する


 さて,この手のゲームデバイスでは,PCで動作するのかが気になる人も多いはず。Eagl3はコンシューマ向けデバイスを手掛けているメーカーということもあって,HKS Racing ControllerもPC対応とは一言も謳われてはおらず,もちろんドライバソフトウェアも用意されてはいないのだが,そこはせっかくのUSBインタフェース。PCに差してみよう。

WindowsからはPLAYSTATION 3 Controllerと認識されたが……
画像集#026のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
画像集#027のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
 今回は64bit版Windos 7 Ultimate搭載のPCにつなげてみたが,HKS Racing Controllerは,「PLAYSTATION 3 Controller」として認識され,ゲームコントローラのプロパティから動作テストが可能だった。
 それによれば,アナログ軸X軸/Y軸,Z軸/Z回転のほか,合計19個のボタン(≒入力)を利用できることとが分かる。アナログホイールはX軸の1軸が割り当てられており,アナログスティックは,JOYSTICKスイッチから左スティックに割り当てるとX軸/Y軸,右スティックに割り当てるとZ軸/Z回転が割り当てられる。
 ただ問題はここからで,RACE MODEスイッチをGTモードにするとアクセルペダルが15番,ブレーキペダルが16番,[L2]が9番,[R2]が10番のボタンになり,一方のNFSモードだと順に10番,9番,16番,15番となった。

 ……勘のいい読者はもう気づいただろう。PCに接続した場合,アクセル&ブレーキペダル,[L2/R2]アナログトリガーはいずれもデジタルボタンとして認識されてしまうのだ。「押せばアクセル全開かフルブレーキ」であり,微妙なペダルコントロールは事実上不可能である。
 「USB接続のワイヤードコントローラなら,PCでも使えるかも」と思う人がいるかもしれないので,この点は十分に注意しておいてほしい。


かなりの割合で「専用コントローラいらず」を実現

サポート周りと入手のハードルが気にならないなら買い


 例によって少々長くなってしまったが,HKS Racing Controllerの魅力は,“ゲームパッドのくせに”ドライブシムやレースゲームで最も重要なステアリング操作とアクセル&ブレーキ操作を直感的に行える点にある。

製品のブリスターパッケージ
画像集#028のサムネイル/PS3用“ステアリングパッド”「HKS Racing Controller」でGT5をプレイしてみる。ステアリングコントローラを設置できない人への最適解か
 位置づけはもちろん「DUALSHOCK 3とステアリングコントローラの間」なので,ステアリングコントローラでできることのすべてが可能なわけではない。完全な置き換えを期待すると,痛い目に遭うだろう。
 ただ,「クルマをコントロールする楽しさ」は,DUALSHOCK 3よりもはるかに高いレベルで味わえる。クルマゲーは好きだが,ステアリングコントローラまでは必要ないとか,買う予算がない,置く場所がないという人のすべてに広く,また力強く勧められる完成度だ。

 欠点は明白で,ソニー・コンピュータエンタテインメントの正式ライセンス品ではないことと,そして国内代理店がなく,並行輸入やら個人輸入やらで入手しなければならないこと。ただ,それらに抵抗を感じない人にとっては,並行輸入品で6000円程度,個人輸入で30〜40ドル程度+送料(※いずれも2011年2月19日現在)のコストを投下する価値のある製品である。

Eagl3のHKS Racing Controller製品情報ページ(英語)

  • この記事のURL:
4Gamer.net最新情報
プラットフォーム別新着記事
総合新着記事
企画記事
スペシャルコンテンツ
注目記事ランキング
集計:11月20日〜11月21日