
ニュース
「黒川塾(十)」が6月27日に開催。「PlayStationの生みの親」久夛良木 健氏らを招いて「国産エンタテイメントの生きる道」が語られる
![]() |
記念すべき第10回を迎える黒川塾。今回は「国産エンタテイメントの生きる道」をテーマに,ソニー・コンピュータエンタテインメントの創業メンバーである丸山茂雄氏と,「PlayStationの生みの親」である久夛良木 健氏をゲストに迎えてトークセッションが行われるとのこと。
なお,丸山氏は,2012年8月に開催された「黒川塾(弐)」にゲストとして参加している。4Gamerでは同イベントのレポートを掲載しているので,興味のある人は目を通しておこう。
■関連記事
PlayStationが成功したのは,バーチャファイターのおかげ――元祖“次世代ゲーム機戦争”の現場で,PlayStation事業の当事者達は何を考えていたのか。SCE創業メンバーが当時を振り返った「黒川塾(弐)」レポート
「黒川塾(十)」参加申し込みページ
エンタテインメントの未来を考える会
Thinking of Future Entertainment.
「黒川塾 (十)」 6月27日(木曜日) 開催決定!
開催 十回記念
「国産エンタテイメントの生きる道」
ジャパニーズメイカーズの肖像
丸山茂雄+久夛良木健+黒川文雄
【開催主旨】
音楽、映画、ゲーム、ネット、IT、すべてのエンタテインメントの原点を見つめなおし、来るべき未来へのエンタテインメントのあるべき姿をポジティブに考える会です。開催時期に合わせてゲスト・テーマを決定し、参加者とそれらを共有し、現状分析、動向を研究し、新たな化学変化を起こし、まだ見ぬ方向性、あるべきエンタメ像を創造するものです。
参加者においては、新たな気づき、明日からの活力になる勉強会、企画開催を心がけます。
音楽、映画、ゲーム、ネットワークなど、すべてのエンタメビジネスに精通した「黒川文雄」がナビゲートするエンタメ小宇宙。「エンタテインメントの未来を考える会」(黒川塾)開催決定です。
明日からのエンタメビジネス、自らのライフスタイルへの気付きを与え、与えられる会にしたいと考えます。毎回多才なゲストを招待しての事例紹介、クロストーク、リスナー参加型の質疑応答形式もあります。
【進行ナビゲーター・コメンテーター・黒川文雄】
東京都生まれ。アポロン音楽工業を経て、ギャガコミュニケーションズ(現在のギャガ)にて映画配給宣伝、セガエンタープライゼス(現在のセガ)にてゲーム宣伝を革新的に進化させ、ゲーム内広告を世界で初めて展開。デジキューブにてゲームソフトのコンビニ流通を開拓、デックスエンタテイメントにてFLASHを用いた世界初のネット型対戦カードゲーム「アルテイル・ネット」を展開、ブシロードにて取締役副社長、製造管理、海外販売、オンラインゲーム開発。NHN Japanにては家庭用ゲームメーカーとの大型の共同タイトルを企画開発、運営まで。
あらゆるエンタメジャンルに精通したメディアコンテンツ研究家であり、本イベント主宰。コラム連載など、多岐にわたる人脈と長年のナレッジの蓄積で新たな地平を切り拓いてきました。参加する皆様方とともに成長をしていきたいと思います。
【開催日程】
6月27日(木曜日)
19時00分より 開場 19時30分開始 90分~程度
終了後懇親交流会あり
【今回のテーマ】「国産エンタテイメントの生きる道」
2012年6月22日(金)「アナグラのうた~消えた博士と残された装置~」をテーマにして「黒川塾」はスタートしました。開催当時も、今も手探りでの企画と運営になりますが、皆様のご支援とご指導によりまして、このたび十回目を迎えることができました。
毎回のテーマは、その時々で私自身が疑問に思う事柄であったり、興味を持つ対象を皆様と共有し勉強をして参りました。
そして、この度、6月27日の開催をもって、一つの区切りともいうべき十回目を開催するにあたり、現在の日本のコンテンツ事情、エンタテイメント産業の現状と未来を考えてみたいと思います。
思えば音楽ではJ-POPを始めとしたCDというパッケージ販売という産業構造も大きく瓦解しました。K-POPの躍進と、洋楽の衰退や関心の低下などかつても産業構造も大きく変貌しつつあります。
映画産業は2000年前半までの洋画全盛期から見れば邦画市場シェアは拡大しましたが、全体のパイは減衰しています。同様にレンタルDVDなどのビジネスもオンデマンドに依るノンパッケージ化への道が見え始めました。
ゲーム業界はどうでしょうか?長くゲーム業界を牽引してきた任天堂は13年3月期に、営業赤字364億円を計上し、WiiUの販売も当初の計画を大きく下回っています。一方、新興プラットホーマーによるソーシャルゲームの興隆も2012年5月、消費者庁による「コンプリートガチャ」の規制により、その大きな収益源を失うことにより大きな踊り場を迎えました。大手SAPの海外戦略も見直しや一部レイオフや事業所閉鎖など転換期を迎えています。
そのような状況のなか、今回は、昨年の黒川塾弐にもご登壇をいただきました丸山茂雄様、そして、久夛良木健様をお迎えしております。
ソニーにて、数多くのビジネスを立ち上げたキーマンのお二人にご登壇いただきます。今回のテーマはそのような経験豊富な丸山様、久夛良木様の経験をもとに、今後のあるべきコンテンツの未来、デバイスの未来を語っていだく場を設けたいと思います。現在のコンテンツと、理想的なコンテンツの未来はどこに向かうのかというトークセッションを開催します。
・・・みなさんと共有し、考えてみたいと思います。
【ゲスト】(敬称略)
■丸山茂雄 247inc. 取締役
■久夛良木健 サイバーアイ・エンタテインメント株式会社 代表取締役社長 兼 CEO
ゲスト紹介・プロフィール
■【丸山茂雄 まるやま しげお】
1941年生まれ。1966年、早稲田大学商学部卒業。読売広告社を経て、CBSソニー設立と同時に入社。株式会社エピック・ソニーの創始者であり、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)取締役会長、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)代表取締役社長などを歴任。現在は247inc.取締役
■【久夛良木健 くたらぎ けん】
サイバーアイ・エンタテインメント株式会社 代表取締役社長 兼 CEO
1950年生まれ、国立大学電気通信大学電子工学科卒業。1975年、ソニー株式会社入社 第一開発部、第二開発部、情報処理研究所、総合研究所に所属し、液晶テレビ、液晶ピークレベルメータ、μP開発支援システム、電子カメラ、超小型磁気ディスクシステム、音声DSP、システムLSI、デジタル信号処理等の研究を手がける。1993年、株式会社ソニーコンピュータ・エンタテインメント(SCEI)設立 取締役開発部長、1999年、同社・代表取締役社長就任。2000年、ソニー株式会社 取締役就任。2003年、ソニー株式会社 取締役 副社長兼 COO就任。2006年、株式会社ソニーコンピュータ・エンタテインメント 代表取締役会長兼 Gp.CEO。2007年、株式会社ソニーコンピュータ・エンタテインメント 名誉会長、ソニー株式会社シニア・テクノロジーアドバイザー。2009年、サイバーアイ・エンタテインメント株式会社設立代表取締役社長(現任)
http://www.cyber-ai-japan.com/
■【開催場所】
南青山 サイバーエージェント・ベンチャーズ STARTUP Base Camp http://www.cyberagentventures.com/
〒107-0052 東京都港区赤坂八丁目5番26号 赤坂DSビル3F
東京メトロ 半蔵門線・銀座線 青山1丁目駅より 徒歩5分
【参加費】
事前申し込み:3000円 1ドリンク代込み
当日:3500円
事前申し込み 学割:2500円(当日専門学校・大学など学生証をお持ちいただけた方対象とします)
当日料金:3000円(学生証をご持参ください)
参加申し込みはこちらから
■PeaTix (ネットからの前売りお申込みはこちらから) よろしくお願いします。
http://peatix.com/event/14162/view
【ぜひ足をお運びください!】
あらゆるジャンルのクリエーター、プロデューサー、ディレクター、起業家、営業、販売促進などすべてのポジティブなマインドをお持ちの方を歓迎します。もちろん、それらの職業のかたに限定するつもりはありませんので、一般のかたも奮ってご参加ください。エンタメ業界に所属していなくても結構です。ここが何かの「入口」になるかもしれませんし、「出口」になるかもしれません。 積極的な参加をお待ちしております。
- この記事のURL: