Illustration by つるみとしゆき |
源義経に縁のある刀というと,今剣(いまのつるぎ)と薄緑(うすみどり)の二振りが挙げられる。今剣については以前紹介したが,「義経記」に登場する刀だ。伝説の名工,三条宗近が鍛えた六尺五寸の刀を短刀に作り変えたもので,源義経が守り刀として身につけていた。今回はもう片方の刀「薄緑」について紹介しよう。
薄緑は,「平治物語」「平家物語」「源平盛衰記」「太平記」に,源義経の刀として登場する。義経が牛若丸と名乗っていた時代に熊野別当から受け継いだ刀で,義経は幾多の戦で薄緑を振るったとされている。ちなみに薄緑という名は義経が付けたそうで,「平家物語」「剣巻」を見ると次のような一文がある。「熊野より春の山分けて出でたり。夏山は緑も深く,春ほ薄かるらん。されば春の山を分け出でたれば,薄緑と名付けたり。この剣を得てより,日来は平家に随ひたりつる山陰/山陽の輩,南海/西海の兵ども,源氏に付くこそ不思議なれ……」。薄緑を授かった熊野の自然と,義経の感慨が読み取れるネーミングである。
平安時代,源満仲は,源氏の繁栄を八幡大菩薩に祈り,筑前国土山の鍛冶を呼び寄せると「膝丸」(ひざまる),「髭切」(ひげきり)という二振りの刀を鍛えさせた。この2本の刀は源氏の重宝として受け継がれることになった。これが薄緑とどう関係あるのかというと,実は膝丸が後の薄緑だというのだ。それでは,膝丸が薄緑になるまでの経緯を紹介しよう。
膝丸の最初の所有者は源満仲である。罪人を使った試し切りにおいて,やすやすと両膝を切断してしまったことから膝丸と名付けられたという。次の所有者は,酒呑童子の鬼退治の伝説で知られる源頼光だ。あるとき病気にかかり寝込んでいたところ,土蜘蛛という妖怪が襲いかかってきたので,膝丸を使って戦い致命傷を与えた。そして部下の四天王に膝丸を託すと,四天王は土蜘蛛を追撃して葛城山で討ち果たしたのである。この逸話にちなんで膝丸は「蜘蛛切り」と呼ばれることになった。さらに蜘蛛切りは息子の源頼綱に受け継がれ,以後,頼義,義家へと伝わり,数々の戦いなどで活躍していった。
そして為義の代のことである。夜になると蜘蛛切りは不思議な音を立てた(吠えた)。その音は蛇の鳴くような声と伝えられており,これにちなんで蜘蛛切りは「吠丸」(「源平盛衰記」では「吼丸」)と呼ばれるようになった。さらに娘婿で熊野の別当である教真,その息子の田辺湛増へと引き継がれ,16歳になった義経に受け継がれたのである。やがて薄緑と改名され,義経と共に戦場を駆けることになったのだ。ちなみに余談だが,兄弟刀ともいえる髭切は,兄の頼朝が継承したといわれている。
義経の活躍には目覚ましいものがあるが,それが薄緑あってのことなのは間違いない。ただ残念なことに,義経の存在がまぶしすぎて,薄緑についての記述や活躍はあまり残されていない。とはいえ,何代にも渡って源氏に受け継がれ,土蜘蛛に致命傷を与えたことを考えると,相当な業物であったのだろう。
なお,義経は生涯を通して薄緑を所持していたわけではない。源氏に伝わる二振りの偉大な太刀を,兄の頼朝と自分とで分割して持ち続けることは,兄の頼朝と対等な立場になり,源氏を割ることになってしまうのでは? との危惧から,薄緑を箱根の神社に奉納したと伝えられている。だが,その思いもむなしく頼朝に追われる立場になってしまうのだが……。後に薄緑は日本三大仇討ちの一つである曽我兄弟の仇討ちで使われ,囲まれた曾我兄弟は10数人を切り伏せたというのだから,やはり薄緑は相当な業物であったのだろう。最終的に曾我兄弟は処罰され,薄緑は頼朝のものになったという。ちなみに現在,薄緑は箱根神社に奉納されているという。